未来を信じ未来に生きる

地域×大学

立命館大学衣笠キャンパスは、世界遺産や神社仏閣が多く所在する京都市北西部に位置し、主に人文社会科学系の学部が設置されています。
大学の研究、教育につづく第三のミッションは社会・地域貢献と捉え、地域連携活動や多様な学びの場の提供に取り組んでいます。

NEWS TOPICS新着情報

news

2025.01.20

姫路漢字探検隊を開催いたします。

2025年2月23日(日)姫路科学館にて「姫路漢字探検隊-科学と漢字-」を開催いたします。 科学にちなんだ漢字をクイズを解きながら、楽しく学びましょう。 詳しくはこちらをご覧ください。

詳細

2024.12.05

12/14(土)フジバカマ匂い袋キーホルダーを作ろう!(小学生対象)

嵐電沿線フジバカマプロジェクトの活動の一環として匂い袋キーホルダーを作るイベントを開催いたします。 詳細はこちらからご覧ください。 立命館大学の学生たちが、優しく教えてくれますので、オリジナルの匂い袋キーホルダーが必ずで…

詳細

京都漢字探検隊を開催いたします。

・2025年1月19日(日)京都伝統産業ミュージアムにて「京都漢字探検隊-道具と漢字」を開催いたします。 いろいろな伝統産業製品やその形をもとにしてできた漢字を学びましょう。 詳しくはこちらをご覧ください。

詳細

2024.11.20

京都漢字探検隊を開催いたします。

12月15日(日)立命館大学衣笠キャンパスにて「京都漢字探検隊-はんこをつくろう」を開催いたします。 自分の好きな文字で、石材はんこを作りましょう。 詳しくはこちらをご覧ください。

詳細

草津漢字探検隊を開催いたします。

12月1日(日)BKC学園祭にて、「草津漢字探検隊」を開催いたします。 漢字かるたなどの遊びに加えて、プラ板アクセサリー、消しゴムはんこ、スクラッチなどの工作も行います! 詳しくはこちらをご覧ください。

詳細

新着情報一覧

INTRODUCTION立命館大学衣笠キャンパス紹介

立命館大学衣笠キャンパス紹介 facebook

立命館大学衣笠キャンパス紹介

衣笠キャンパスの近況、学生・教職員が取り組む地域連携活動の様子を紹介します。

CALENDARカレンダー

読み込み中... 読み込み中...

地域連携活動Regional collaborative activities

project

京都歴史回廊協議会

京都歴史回廊協議会

「京都歴史回廊協議会」は、京都市北西部の歴史・文化を次世代へ伝承、発展させることを目的に、さまざまな事業を行っており、各種イベントへの参加募集や活動報告などを掲載しています。

白川研文化事業

白川研文化事業

文化勲章受章者・白川静博士の研究業績を基礎に、文化事業(漢字を中心とした東洋文字文化の発信、推進活動)を担当しています。体験型漢字講座「漢字探険隊」は、これまでに全国40都市で250回開催、「漢字教育士」も全都道府県および世界5か国に約1100人が資格を取得し活躍しています。

遊びながら漢字となかよくなろう!「漢字探険隊」遊びながら漢字となかよくなろう!
「漢字探険隊」

漢字を教えられる人材を育てる「漢字教育士」資格認定WEB講座漢字を教えられる人材を育てる
「漢字教育士」資格認定WEB講座

嵐電沿線フジバカマプロジェクト(フジバカマ保全活動)

嵐電沿線フジバカマプロジェクト(フジバカマ保全活動)

学校法人立命館、京福電気鉄道株式会社、嵐電沿線のボランティア住民の方々で構成される「嵐電沿線フジバカマプロジェクト」では、京都府の絶滅寸前種に指定されている「フジバカマ(キク科の多年生植物)」の保全活動に取り組んでいます。

旧堂本印象邸

旧堂本印象邸

著名な日本画家 堂本印象氏(1891~1975)が暮らした旧宅(木造瓦葺き平家建ての和風建築)を紹介します。

課外自主活動団体Students' extracurricular activities in cooperation with our office

group

きぬがさ農園Kreis

きぬがさ農園Kreis

学生・教職員・地域住民が一体となって運営する農業・園芸サークルです。

Arriate

Arriate

大学院施設究論館と衣笠キャンパス中央広場の築山(東屋横)で花壇作りを行うサークルです。

花むすび

花むすび

~花を通して、人と人を結ぶ~
東側広場にある花壇でガーデニング活動をしているサークルの活動や育てている植物の様子について紹介します。

Uni-Com()

Uni-Com

地域単位で食品ロスを資源として循環させるモデル作りを行っているサークルです。
大学食堂の未使用食材を堆肥化、野菜作りや園芸に「立命館堆肥」は評判です。